評価分類 |
自己評価項目 |
現況 |
評価項目の取り組み状況等 |
@教育課程・指導 |
1 |
園の教育理念や方針を理解し、目指す幼児の姿を具体的にイメージできる。 |
A3人 |
|
B2人 |
2 |
幼稚園教育要領を理解し、具体的な事例を想起できる。 |
A1人 |
|
B4人 |
3 |
園の教育課程を理解し、それを基に保育の計画をたてている。 |
A2人 |
・まだ不十分であると感じる。 |
B3人 |
4 |
長期の指導計画はマンネリ化しないよう、常に見直しを行い、短期の指導計画は幼児の実態に合わせて変更できる順応性のあるものにしている。 |
A2人 |
|
B3人 |
|
5 |
幼児の生活が豊かになるような行事を、実態に合わせて精選している。 |
A2人 |
|
B3人 |
6 |
教師の願いや意図をもち、幼児の発達や生活を見通して環境構成をしている。 |
A3人 |
|
B2人 |
A健康と安全への配慮 |
1 |
けがや事故には特に気をつけ、機会に応じて適切な配慮をしている。 |
A6人 |
・幼児が落ちないように急ブレーキ、急ハンドルをしない。 |
C1人 |
2 |
健康な心と体を育てるための食育に取り組んでいる。 |
A6人 |
・畑で育てた野菜をみんなでいただく。 |
B1人 |
|
・畑の野菜の植え付け・収穫を園児にもやってもらっている。 |
|
・食べるときの声がけを心がけている。 |
3 |
緊急事態発生時に教職員が役割を果たし、連携して行動が出来るよう訓練をし、共通理解が図られている。 |
A3人 |
・タイヤがパンクした時も皆ですぐ協力して子ども達を送迎した。 |
B3人 |
|
4 |
幼稚園バスの送迎時の乗り降りには特に注意し、チェックリストなどを作成し、教職員全員で共通理解している。 |
A7人 |
・新たにチェックリストを作り、二重でチェックしている。また点呼や最後の見回りも強化している。 |
|
|
|
B幼児のくみとりと理解 |
1 |
一人ひとりの幼児をよく観察し、言葉にならない思いやサインを受け止め、幼児同士のかかわりの中で、その姿の内にある心の動きについても推察するようにしている。 |
A4人 |
|
B2人 |
|
|
2 |
幼児の気持ちに共感しながら一緒に遊んでいる。 |
A5人 |
|
B1人 |
3 |
「先生のようにやってみたい」と幼児が思うようなモデルとしての姿を心がけている。 |
A3人 |
・日頃から挨拶やマナーを大切にしている。 |
|
B3人 |
|
|
・普段の何気ない行動等も手本になれるようにしている。 |
4 |
幼児同士のトラブルに対し、適切な対応をしている。 |
A2人 |
・すべてが適切な対応かは分からない部分もあるが、お互いが納得できるように努めている。 |
B4人 |
|
|
5 |
幼児の年齢や発達に応じたかかわり方をしている。 |
A5人 |
|
B1人 |
C教師としての資質・能力・良識・適性 |
1 |
保護者に対し、幼児や保育のことを分かりやすく伝え、信頼関係を構築することに努めている。 |
A6人 |
・ |
2 |
幼児や保護者の対応には、公平さを欠かさないようにする。 |
A5人B1人 |
|
3 |
園の教材等は節約して使い、後で使う人が使いやすいようにする。 |
A6人 |
|
4 |
職務上、知りえたプライバシーに関する情報などの秘密を守っている。 |
A6人 |
|
5 |
クラス内はもちろん、園内外の清掃や整理整頓をしている。 |
A6人 |
|
6 |
教職員全員でひとつのチームワークであることが意識している。 |
A6人 |
|
7 |
他の意見を素直な気持ちで聞き、また自分の意見を述べることができる。 |
A5人B1人 |
|
8 |
当番や役割による仕事は確実に行っている。 |
A4人B2人 |
・お互いに助け合って仕事をしている。 |
9 |
自然に対する感性をもち、命の尊さを感じている。 |
A5人B1人 |
|
D保護者への対応 |
1 |
保育参観や懇談会、面談等を開き、子供や保育、家庭での様子について共通理解を得るように努める。 |
A4人B1人 |
・保育参観等の機会の中で、努めている。 |
2 |
園だより、クラスだよりで園の教育について情報を提供している。 |
A4人B1人 |
|
3 |
自分の考えをきちんと話すと共に、保護者の話を心を開いて聞く。 |
A4人B1人 |
|
4 |
園のすべての保護者に対し、挨拶や会話を心がけている。 |
A6人 |
|
5 |
クレームがあった場合は謙虚に話を聞き、園長・教頭に報告・連絡・相談をしている。 |
A6人 |
|
6 |
小学校生活に期待と喜びを持たせる機会を設け、小学校生活や学習につながる指導を行っている。 |
A4人 |
・年長組や園で行っている。 |
B1人 |
・学習遊びや小学校見学が子ども達の小学校への期待につながると思う。 |
7 |
他の意見を素直な気持ちで聞き、また自分の意見を述べることができる。 |
A4人 |
|
B1人 |
|
8 |
当番や役割による仕事は確実に行っている。 |
A6人 |
|
9 |
自然に対する感性をもち、命の尊さを感じている。 |
A4人 |
|
B1人 |
|
E地域との関わり |
1 |
地域の自然や機関を指導計画の中で位置づけて活用している。 |
B4人C1人 |
・自然を生かした指導計画の作成を行っている。 |
2 |
小学校生活に期待と憧れを持たせる機会を設け、小学校生活や学習につながるようにしている。 |
A4人B2人 |
・小学校生活で必要な身の回りのことが自分で出来るようにしている。 |
・園全体で就学に向けて大事なことを日々の保育の中で行っている。 |
3 |
子育て支援活動は、地域や保護者の実情や要望に応えられるような工夫をして行っている。 |
A4人B1人 |
・園としては行っている。個人としてはクラス担任もあり、そういった活動に参加出来ていない。 |
F特別支援教育 |
1 |
特別に支援が必要な幼児には、個別の指導計画などを作成し、必要に応じて専門機関との連携をとっている。 |
A4人B2人 |
・クラスにはいなくても、園全体で連携をとっている。 |
・職員間で当該児について共通理解をし、必要に応じて専門機関の紹介をするようにしている。 |
2 |
特別に支援が必要な幼児を取り巻く大人たちの相互理解を深め、個性の違いを認め、お互いに尊重できる子どもの人権教育に配慮している。 |
A6人 |
|
3 |
特別に支援が必要な幼児の就学相談を保護者や専門機関と行い、小学校に適切な申し送りを行っている。 |
A5人 |
・これから行っていくべきことと考えている。様々なやり方を学んでいきたい。 |
G研修 |
1 |
研修会には自己課題を持って参加して、学習している。 |
A5人 |
|
2 |
自分の保育について、反省と次につなげていこうとする計画を持っている。 |
A3人 |
・勤務時間外であるため参加はなかなか難しいが報告書を読んだり参加した先生に質問したりなど理解するように努めている。 |
B2人 |
|
|
|
3 |
他園の見学をしたり、公開保育を見たり、また行ってみたいと思う。 |
A4人B1人 |
・他園の保育を見ることにより、参考にして当園の保育にもとりいれるべきところは取り入れていきたいと思う。 |
4 |
園内で幼児理解を深めるため、話し合いを行っている。 |
A5人B1人 |
・報告や相談、その日の出来事を話し合い、共有している。 |
|
|
|
|
|
|
☆ 総合的な評価結果 |
|
結果 |
理 由 |
|
B5人 A2人 |
☆ 個々の評価分類については、概ね「達成できている」が多かったが、全体を通して見た時には自分なりの課題を見つけたこともあり、総合の評価結果はBと考えた先生が多かった。 |
|
|
|
|
|
・園の教育方針や教育課程の理解に努め、保育を考えているが、幼児一人ひとりに十分に適切な配慮が行き届いているか判断しかねる。 |
|
|
|
|
・教育課程・指導の項目で現況、不足している点が多く、改めて努めることが多いと感じた。 |
|
|
・全体的にできているところと不十分であると感じるところもある。 |
|
|
・先回りして仕事ができるともっと良いと思う。 |
|
|
・改めて振り返ると意識できていないところがあった。そこについて今後意識していきたい。 |
|
☆ 今後取り組むべき課題(次年度の目標や計画) |
|
・1年の流れを再確認し、できる仕事(事務)を増やす。 |
|
・各行事の進行や取り組み方を同じ学年であってもその年の子どもたちの様子に応じた配慮をしながら計画できるようにしていく。 |
|
|
・小学校との連携など未経験なので、これから行っていくうえでの学びを課題としたい。 |
|
・園児が少しでも増えるよう、幼稚園の宣伝に努めたい。 |
|
|
|
|
|
|
課 題 |
次年度の目標や計画 |
|
・幼稚園の仕組みの理解をもっと広げることで、書類等の作成をスムーズにする。 |
・課題を元に知識をさらに十分に身につけその知識を子ども一人ひとりにあう教育をする。 |
|
|
・枝豆が高温と雨不足で実が入らなかった。 |
|
・園の教育理念や方針、教育課程を十分に理解したうえで子どもたちの発達や生活に合う教育をする。 |
・SNSを通して若草幼稚園を知ってもらう⇒園児を増やす。 |
|
|
・研修の際は受け身になるのではなく、テーマに沿ったもので自分なりに理解を深めたい事柄を挙げたい。 |
・時々ホースで水やりをする。 |
|
・一人ひとりの園児に(少人数の利点でもあるため)十分な配慮・対応ができるように細かい部分での気配りができるように目標と計画をたてていきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・今までの経験に頼りすぎず、様々なことを学ぶ姿勢を大切にする。 |